HTML5で新しく追加された要素と廃止された要素
contents
section要素
コンテンツやテーマによってグループ分けをしたセクション区切り
section要素は、要素の内容が明示的に文書のアウトラインに載る場合にのみ使用することが適切です。通常見出しを持っています。section要素は、一般的なコンテナ要素ではありません(CSSやJavaScriptで利用するための枠であれば、div要素を使用することを推奨しています)
div要素では明確にセクションを作ることができない(div要素はグループ化をする汎用的な枠の意味しかもてない)
article要素
<article>要素は、それだけで内容が完結しているセクションに使います。
例えば、ページのメインコンテンツの部分に。
ブログだったら1つの記事や、コメント1つ1つも、それで完結した内容なので<article>を使えます。1ページに何度使ってもいいのです。
aside要素
aside要素は、メインコンテンツとは関連性が薄く、切り離すことができるコンテンツを表します。例えばサイト以外の広告のリンクやブログパーツや外部リンク集などに使用します。ブログなどでよくある「この記事を読んだ人にはこちらをオススメ」などはその記事に対して関連性がある内容の紹介になりますが、この部分がなくても記事が成り立つものとしてはasideにするなども考えられます。
nav要素
nav要素は、ナビゲーションリンクを伴うセクションを表します。サイトやページの主要なナビゲーションに使用しなければなりません。すべてのリンクグループ(ナビゲーション)にnav要素を使ってはいけません。例えば、nav要素はサイトにとって主要なナビゲーションであるグローバルナビゲーション等に使います。ページフッター内に設置されている補足的なナビゲーション等にはnav要素を使わずにfooter要素で対応しますが、この辺はサイト全体の中でのナビゲーションの内容にもよると思いますので一概には言えないかとも思います。
header要素
header要素はページや各セクションのヘッダーを表す場合に使用します。今までは<div id="header">
</div>などを使用していたと思いますが、それが<header> </header>という形に置き換えることができます。
main要素
footer要素
footer要素はページや各セクションのフッターを表す場合に使用します。今までページの最下部のエリアを<div id="footer">
</div>などを使用していたと思いますが、それが<footer> </footer>という形に置き換えることができます。
<audio> プラグインを使わずに音声を再生する
<bdi> 隔離されたテキストを表す
<canvas> スクリプト使ってグラフィックスを描く
<command> コマンドを表す
<datalist> 入力候補のリストを作る
<details> リクエストに応じて詳細情報を提供する
<embed> プラグインデータを埋め込む
<figcaption> 図版にキャプションを付ける
<figure> 参照される図版を表す
<hgroup> 見出しをグループ化する (廃止予定)
<keygen> 暗号鍵を生成する
<mark> テキストのハイライト表示
<meter> 特定範囲内の数量や割合を示す
<output> 計算結果の出力欄を作る
<progress> 作業の進捗状況を示す
<rp> ルビテキストを括弧で囲む
<rt> ルビテキストを表す
<ruby> ルビ(ふりがな)を振る
<source> 形式の異なる複数の再生候補を指定する
<summary> 詳細情報のキャプションや要約を表す
<time> 日付や時刻を表す
<track> 動画・音声と同期するテキストトラック
<video> プラグインを使わずに動画を再生する
<wbr> 改行位置の候補を表す
big フォントの大きさを一回り大きくする。ただし、文字を一回り小さくするsmall要素は他の意味合いがあるため残ります
center テキストや画像などのコンテンツをセンタリングする。HTML4の規格では非推奨に定義されてからHTML4.01 St rict, XHTML1.0 Strict, XHTML1.1では廃止、HTML5においてもcenter要素は廃止
strike テキストに打ち消し線(取り消し線)同じ表示効果をもつ要素に、s要素がありHTML5ではs要素には別の意味が与えられ、strike要素は廃止
tt tt要素(teletype text)はテキストをすべての文字幅を一定に揃えた等幅フォント(固定幅フォント)で表示 フォントサイズの初期値によっては半角文字の幅が全角文字の半分にならない場合がある。CSS の font-familyプロパティ(”font-family : monospace ;”)で代替となりHTML5ではtt要素は廃止
u テキストにアンダーラインを引く。HTML4.01 Strict 廃止 XHTML1.0 Strict 廃止 XHTML1.1 廃止でHTML5ではu要素はテキストをラベル付けすることを示すので、非推奨。
acronym 頭字語であることを明示。HTML5においては abbr要素がacronyms(頭字語)の役割も含み、acronym要素が廃止されたため、略語のマーク付けはabbr要素に統一されました。
そのためHTML4.01, XHTML1.0, XHTML1.1においても abbr要素とacronym要素を特別使い分ける必要はなく、略語のマーク付けはabbr要素に統一applet Javaアプレットを挿入。HTML4.01, XHTML1.0 の Transitional, Framesetではapplet要素及び全ての属性が非推奨。
HTML4.01 Strict, XHTML1.0 Stirct, XHTML1.1 ではapplet要素は廃止されました。また、HTML5においてもapplet要素は廃止 代替案として Javaアプレットを埋め込む場合、applet要素に代わってオブジェクト全般を配置できる obeject要素を使用。
ただし、object要素でJavaアプレットを埋め込んだ場合、Internet Explorer では動作しないことから非推奨・廃止された要素であっても、Javaアプレットでしか提供できない場合は後方互換を確保するにはapplet要素を使用せざる得ません。
dir dir要素(directory list)は複数の段からなるディレクトリ(一覧)を示すリスト要素。仕様では複数の段からなるディレクトリリストを作成するとなっていますが、どの UA も ul要素と同じ表示です。
dir要素は WWW の黎明期からある古い要素で、現在は古い HTML との互換のためだけに残されており、リストを作るには ul要素, ol要素を使うことが推奨されています。HTML5においても、廃止
<applet> Javaアプレットの埋め込み
<bgsound> BGMの再生
<blink> 文字の点滅
<font> フォントのサイズ・色・種類
<frame> フレーム内の設定
<frameset> ウィンドウの分割
<isindex> 1行のテキスト入力欄
<marquee> 文字のスクロール
<nobr> 改行させない
<noembed> embed要素の代替コンテンツ
<noframes> フレームの代替コンテンツ
<rb> ルビベース
- ショートカットキーできる人ほどよく使う!時間短縮で仕事を効率化
- 【保存版】日常生活で普段使える豆知識のまとめ
- パソコンでネットの閲覧制限を行っている企業が増えている
- 絶対知っておきたい!パソコン関連の用語集まとめ