OSI参照モデルとはネットワーク機器の接続に必要なこと
contents
OSI参照ネットワークモデルとはネットワークのモデルです。
OSIは、通信規格の標準化をするための規格です。
ネットワークは物理的接続からソフト面まで連携して初めて成り立ちます。
それを、7階層に分けて体系的にまとめています。
このおかげで、ダイアルアップやADSLを始め光ファイバーでもインターネットに接続できます。
ちなみに
レイヤー1:物理層
レイヤー2:データーリンク層
レイヤー3:ネットワーク層
レイヤー4:トランスポート層
レイヤー5:セッション層
レイヤー6:プレゼンテーション層
レイヤー7:アプリケーション層
1970年代中頃にネットワーク機器メーカーが各社独自のネットワークアーキテクチャーを発表するようになりました。
ネットワーク機器を一つのメーカー製で揃えるのは難しく、異なる機器同士を接続する為の標準化が求められました。
この標準化の要請に応えたのが、ISO(国際標準化機構)が標準化したOSI参照モデル(Open Systems Interconnections)です。
つまり、異なるメーカーの異なるネットワーク機器を接続するために、参照すべきとされたのがOSI参照モデルです。
OSI自体はベンダーに依存しない標準プロトコルとして普及が図られたものの、インターネットの普及とともに、TCP/IPがコンピュータ間通信の事実上の標準となりました。ただ、OSI基本参照モデルは、今でもさまざまなデータ通信を説明する際に参照されています。
OSI基本参照モデルは、名前の通り、”参照モデル”であり、「これをお手本として考えてちょうだいね」といったモノです、いわば、理屈の上の存在で、ある意味で理想?!の存在です。
OSI基本参照モデルに準じて(参考として)作られているプロトコルスタックはありますが、OSI基本参照モデルそのものが、そっくりそのままプロトコルスタックとして開発されて製品として出回っているようなものでは無いと思って下さい。
2. OSI基本参照モデルとTCP/IPの関係
なんで、こんなものがあるかと言えば、ネットワークの機能と役割分担をして、階層構造化すると、設計・開発がしやすく効率化もできて便利だからです(少なくとも、皆が、勝手気ままに設計する、結果、汎用性の低いモノが出来上がるよりは、マシと言うことです。
通信はお互いに相手がいるモノですから、ベストと思われるやり方・アイデアをお互いに出し合い、すりあわせをしてきた結果としてOSI基本参照モデルが登場しました。
TCP/IPというか、インターネットプロトコルスイーツは、OSI基本参照モデルの様な理屈の上存在では無く、最初にBSDに実装されて以降、現在は、各種システムにも広く移植・実装されて、普及をしている、実際に存在するモノです。
インターネットプロトコルスイーツは、OSI基本参照モデルに準じて考えられていますが、現実に即した形で(扱い易い形で)階層構造がある程度統合・簡略化されているプロトコルスタックとして提供されています。(OSI基本参照モデルほどに、細かく機能・役割と階層構造を分割しなくても、困らないし、モノは作れてしまうとも言えます)
- ショートカットキーできる人ほどよく使う!時間短縮で仕事を効率化
- 【保存版】日常生活で普段使える豆知識のまとめ
- パソコンでネットの閲覧制限を行っている企業が増えている
- 絶対知っておきたい!パソコン関連の用語集まとめ