健康・スポーツに関する当たり前だと思われている雑学は本当に正しいの?
contents
1.健康に関する雑学豆知識
「トクホ」って実際どれくらい健康にいいの?世にあふれる健康食品には痩せます、肌がきれいになります。などの効果を表示してはならないという規定がある。 だが、その規定には例外がある。
申請された健康食品については厚生労働省の審議会が安全性と有効性を審査し、一定の効果があると認めた場合には、「特定保健用食品」の認可が与えられ、人が手足を伸ばした「トクホ」のマークをつけることが許される。
2003年以降の規制緩和によって、かつて申請を却下された健康食品の「トクホ」への再申請が認められるようになったのだが、厚労省の外郭団体の調査によれば、「トクホ」の市場は、1997年の1300億円から2007年の6800億円へふくれあがっている。
気になる効き目だが、一般の消費者が信じがちな即効性は、「トクホ」にはない。やはり薬に頼るのではなく日頃の生活習慣から改善していくに限るのだ。
お風呂で血行が良くなる?
お風呂は一人で入れば、体も心も休まるリラクゼーションの場。
誰かと一緒に入れば、暖かなコミュニケーションの場になりうる、ステキな空間ですよね。
銭湯では、知らない人とでも親しくなってしまうことだってあるでしょう。ハダカのつき合いという言葉もありますもんね。
子どもたちと一緒に入れば、いつもより話がはずみます。
赤ちゃんとのゆっくりとしたひとときも、お風呂ならでは。
ダンナ様との愛も、お風呂の中ではより一層確かめ合うことができるのではないでしょうか。一度お試しください。
その上、温まることで血液の循環が良くなるとか。
こんな虫のいい話、あるのでしょうか。
一般論としてはイエスです。でも、ちょっと待ってください。
日本のお風呂は一般に高温。高温浴には、発汗がつきもの。
これは新陳代謝として、歓迎です。
しかし、血液的に見ると、どうでしょう。血液は、水分のなかに血球が浮かんでいる仕組みです。
多量に汗をかくと、血液中の水分は汗となって失われます。
すると、血液は濃縮します。ジュースならば濃縮でもけっこう。でも、血液では困るのです。
血管を通りにくくなる。血圧が高くなって、高血圧。
さらに血管が破れて脳出血もあり得るのです。
危険を防ぐには、低温長時間浴がおすすめです。低温ならば発汗も少ない。長時間浴で、深部まで温まります。
身体を洗うと風邪をひきやすい?
髪を洗ってから体を洗う人。
どんなにゆっくり入っても10分間で洗って出て来る人。
別にのんびりしているわけでもないのに一時間も入っていて、家族が心配して様子を見に来る人。
朝シャンどころか、朝シャワーしないと出かけられない人。
清潔症候群と言われるほど、今の世の中キレイ好き人間があふれているようです。
でも、洗いすぎるとかぜをひきやすい。何だかそんな気もします。
細菌やウイルスは、人体の中に入ってこそ、生きのびる道があるのです。
そして、まず皮膚に取りつくことになります。
一方、人間側だって、ボーっとしているわけではありません。皮膚の細菌やウイルス除けの壁があるのです。
壁の仕組みの一つは、密な細胞層です。二つめは、表皮の剥離です。
たとえ、細菌やウイルスが表皮に取りついても、はがれてしまえばそれまで。表皮のはがれはアカという形で行われます。入浴でよく洗えば、細菌やウイルスの棲みついた表皮もアカとして落ちる。落ちれば安全。カゼもひかない。
フケが多いとはげやすい?
髪のかたさ別に始まって、数え上げればキリがありません。
おまけに男性用、女性用、中性用(これはありませんか?)と区別してあるものだから、ヘアケアコーナーはバラエティーに富んでいて、いったいどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
そうそう、フケを防ぐ成分配合っていうのも、なかなかの売れスジだそうですね。なにしろフケは、どんなにステキな人をも不潔な人にしてしまう、とんでもないシロモノですから。フケの正体は、正せば頭の皮膚。
それがはがれてしまうわけですから、フケの多い人はハゲやすいって話、ありそうですね。
ハゲが始まると、フケが多くなる。こういう報告が少なくありません。
ハゲには、男性ホルモンが少なからず関係しています。昔から、男性ホルモンはハゲ促進ホルモン、女性ホルモンはハゲ抑制ホルモンと言われてきました。
しかし、最近の研究では、ホルモン以外にも、ストレスの影響が大きいことがわかってきました。ストレスに関しては、女性も同じ。驚くなかれ、女性のハゲも増えているのです。
また、ストレスにはフケがつきもの、という事実をご存知ですか。
漢方医学でも、フケを精神的疲労の証拠として、処方の重要な手がかりとしているくらいです。
だから、フケが増えればハゲということになるのです。
筋肉を鍛えるとセックスが強くなる?
野球選手のあの筋肉の張ったお尻、ムッチリとした太もも、そしてたくましい腕。さぞかし夜のほうも強いのでは、と野球中継を観戦しながら、よけいな妄想にかられたことはありませんか。
土依上で体と体をぶつけ合って力や技を競う力士たちを見て、あの大きな体だと、どんな体位でスルのかしら、などと、いらぬおせっかいをやいたりはしていませんか。
体が資本のスポーツ選手たち、私生活でも強いのでしょ
うか。
「家に帰ってまで、力を使ったりしないんじゃないの」
「持久力はありそうよね。それに瞬発力も」
「あの筋肉だもの、絶対スゴイわよ」
いろいろな意見が出ましたが。
セックスは脳からの産物。筋肉からではないのです。ですから、脳が疲れていれば、グッドセックスはあり得ません。しかし、セックスにはストレス解消という役目もあります。
「今日は頭脳プレーの連続」。こんな時には、鍛錬しぬいた筋肉の助けで、スーパーセックスとなるでしょう。
つまり、筋肉には、セックスそのものを生む力はゼロ。
でも、補助的にはすばらしい働きをする。やはり、スポーツ選手のセックスは強い、と考えていいのです。
しかし、女性スポーツ選手の場合は、少し違います。かえって弱くなるかもしれません(おっと、失礼)。理由は激しい運動で、女性ホルモンの分泌が停止または抑制されるから。
男性ホルモンが少なくなれば、やはりセックスは弱くなるでしょう。
えっ、日本に「大量死時代」がやってくるって
日本の「死亡率」(人口1000人当たりの死者数)は、終戦直後には14だった。この高い数字は、手ひどい敗戦がもたらしたものにほかならない。
だが、戦後の荒廃から立ち直るとともに日本の死亡率は低下し続け、1958年には、オランダを抜いて世界最低の死亡率を記録するにいたった。以来、日本は、「先進国でもっとも国民が死なない国」であり続けた。 ところが、1982年の6.0をさかいに、日本の死亡率は、急に上昇カーブを描き始めたのだ。2005年の日本の死亡率は、8.5。このままだと2050年には、終戦直後と同じような数字になって、ドイツと並ぶ高死亡率国に逆戻りする見込みだという。
そんな大量死時代が予測される理由は、はっきりしている。それは、今後も高齢者が増え続けていくからだ。つまり、天寿をまっとうする人が増えるということであって、大量死という言葉が予感させるようなオソロシイことが起こるわけではないのである。
白髪は抜くと増える?
鏡の前で髪をとかしながら、ひょいと見つけた白髪。
年々増えていくようで不安になってきますよね。
黒い髪とは違って、なんだか変に丈夫そうで、短い白髪は、まるで自己主張するかのようにピンと立っていて、なまいきです。うまく黒髪の中に隠したつもりでも、ちょっと気どって髪をかきあげたりすると、知らないうちに顔を出してしまいます。
白髪染めを使う程の量でもないし、思いきって抜いてしまうのも手だけれど、抜くと増えるって言いますよね。
「関係ないんじゃないの。増える時は抜かなくても増えるよ」
「そうかな。抜いてから増えた感じがするよ」
「あたし、抜いたら、増えた」それはウソです。
ウソでなければ、白髪を心配するあまりの気分的なもの。
毛根には、メラノサイトという細胞があります。そこでメラニン色素が作られ、毛の色をなしています。
しかし、毛の太さ、数でも、色は大きく変わります。
ここで注目。毛の色を左右するメラノサイト細胞は、毛根にあるのです。
だから、いくら毛自体を抜いても切っても、毛根には影響ゼロ。白髪は増えません。
ちなみに、日本人の白髪は、30代から始まると言われています。
進行速度は、女性より男性のほうが速く、多発地帯は側頭部がナンバーワン。次に頭頂部、恥毛、眉毛、ひげの順です。
よく笑う人はガンにならないは本当か?
よく笑う人は、ガンにならないって?そりゃ、そうだろう。なにしろ、ガンの原因の一つは、ストレスだといわれるのだから。
なんてことで終わる話ではない。最近の研究では、よく笑うと、ガン細胞などを攻撃する「ナチュラルキラー細胞」というリンパ球が活性化することがわかってきているのだ。 また、大笑いには、関節リウマチを悪化させるインターロイキン6という物質の濃度を下げたり、糖尿病患者の血糖値を下げたりする効果もあるという。
笑いでアトピーのかゆみが一時的に治った、などという報告もあるくらいだから、笑いはまさに「百薬の長」といえそうだ。 「日本笑い学会副会長」の昇幹夫医師によれば、無理につくった作り笑いでも、それなりの健康効果が得られるとのこと。笑いの対ガン効果が、心の分野ではなく免疫系の分野において生ずるものなら、そういうことになるのかもしれない。
なぜ、クスリの値段は薬局によって違うのか
処方箋をあつかう薬局は、それぞれビミョーにお客への対応の仕方が違う。医師の書いた処方箋どおりにポンとクスリを出すだけの薬局もあれば、ちょっとしたサービスを加える薬局もある。薬局のサービスとは、「患者側での長期保存が難しいことを見込んで、数回に分割して調剤する」とか「患者や家族から情報を集めて、服薬上に適切な指導を行なう」などの、個々に向けての対応をいう。
なかには、最近の生活習慣や体調などのアンケートをもとにして、5分ばかり面談する薬局もある。それらのサービスには料金の加算が認められているので、細かい対応をする薬局ほど、クスリ代」が割り増しになると考えていい。これが、薬局によってクスリの値段が違ってくる理由だ。基本的には、くわしい面談をする薬局は「誠実」と見なしていいのだろうけれど、加算料金をあてこんでムダな「サービス」をしてくる薬局もないとはいえない。請求された値段に疑問を感じたら、薬局側に尋ねてみることをおすすめする。
体脂肪計が体脂肪率を測る仕組みとは
メタボリック症候群とは、心臓疾患や糖尿病などの生活習慣病にかかりやすい条件をそなえた体質のこと。その条件の一つとされる体脂肪の多さは、体脂肪計によって測られる。
体脂肪計は、体の内側に隠れた脂肪の量を探知して、体重に対する脂肪の割合を示す体脂肪率を測定する機械だ。 それにしても、レントゲンもスキャナーも使わずに、外側から隠れ肥満を探し出してしまうのは、不思議といえば不思議である。体脂肪計のメカニズムは、いったいどのようになっているのだろうか?
脂肪は、筋肉や血液にくらべて、電流を通しにくい性質を持っている。だから、体の中に流れた電流の電気抵抗が大きければ、それだけ脂肪が多いということになる。体脂肪計は、その理論を応用している。 つまり、50キロヘルツ程度の微弱な交流電流を人体に加え、電気抵抗の大きさを測ることによって、体脂肪率を算出しているわけだ
小医院の紹介状があるほうが有利ってホント?
日本人は、大病院志向が強い。腹痛でも風邪でも、大病院の待合室に並ぶ。その結果、「3時間待ちの3分診療」ということになってしまう。この問題を解決すべく、厚生労働省は、小医院の紹介状なしに大病院を訪れた患者には、上乗せ料金を請求できるようにした。簡単な検査や治療ですむ病気やケガは、なるたけ近くの小医院や診療所で診てもらうようにするための策である。
保険料診療以外の料金を患者に請求できる「特定医療費制度」では、その上乗せ料金の額は、とくに定めていない。しかし、厚労省の調査では、大病院の4割が上乗せ初診料をとっており、そのうち32%が1000~1500円の値段をつけている。
したがって、紹介状があるほうが、得であることは間違いない。また、小医院で受けた検査の結果や診療の所見は、大病院での診療をスムーズにすることに役立つ。そのぶん限られた時間の中で一段階先の診療を受けられるのだから、「有利」といえるだろ
退院日に日曜日が少ない理由
足の複雑骨折が快方に向かい、ようやくギプスもとれた。 「そろそろ退院だね」と担当医もいっていた。今日は、水曜日。週末には退院して、家の大型液晶テレビで映画のビデオを見まくると心に決めたところで、ベッドに近寄って来た担当医が、こうのたまう。「退院は、来週の月曜日にしましょう」よくあることだ。たいがいの病院は、寿司屋がカウンター席の回転具合を計算しているように、「ベッドの回転」を計算している。
緊急病院でない限り、土曜・日曜に入院患者がくることはなく、したがって、週末に退院されてしまったらベッドが一つムダになってしまう。その非効率を避けるために、病院では、週末の退院を避けたがる。 つまり、この場合、「来週の月曜日にしましょう」という担当医の頭の中では、木、金、土、日、月のベッド代がシャカシャカと計算されているわけだ。
若い世代を襲うペットボトル症候群って何?
最近、身体がダルかったり、喉が渇きやすかったり、トイレにいく回数が増えたり…… ということはありませんか?
もし、そうなら、あなたは「ペットボトル症候群」にかかっているかもしれない 実際はペットボトルに限らず、缶飲料も同じだが、これらの清涼飲料水には、大量の糖分が含まれている。で、そういうものを毎日大量に飲み続けていると、太りやすくなり、血糖値が高くなって、急性の糖尿病になりかねない。つまり、「ペットボトル症候群」とは、若年層に増えている急性の糖尿病の異称というわけだ。
この病気が怖いのは、本人にまったく自覚がない、どころか、自覚がないがためにますます症状を悪化させてしまうことにある。つまり、糖分を摂取する→喉が渇く→渇きをいやそうとしてまた糖分たっぷりの清涼飲料水を飲む→ますます血糖値が高くなる→喉が渇く……という悪循環にハマってしまうのである。 いまどきの若者は、あまりお酒を飲まないが、清涼飲料水の飲み過ぎには要注意である。
最近増えている若年認知症の予防法
日本映画の『明日の記憶』や『博士の愛し志数式』は、アルツハイマー病への深刻な危機感を日本中に広めた。また、最近では、一定の記憶だけが失われるビック病が注目され、それらをくるめた「若年認知症」が、さらに大きくクローズアップされている。 推計で4万人にも達するという「若年認知症」は、以前は原因不明とされていたが、現在は、ストレスが大きな原因の1つと考えられている。
ストレスを感じやすい人は、それを感じなくする性格をつくり直すことはできない。だが、ほかの方法で、ある程度は「認知症」を予防することができる。 特別な脳のトレーニングは必要ない。起床時に、「今日は何日か」を確認し、日に1回以上は笑い、就寝時に、今日あった出来事を3つ以上思い出す。 つまり、自分が一人の人間として日々生きていることを意識し続けるということだ。また、脳細胞をストレスから保護する卵、豆類、青魚、緑黄色野菜などを摂取することも予防の一端になるそうだ。 いずれも、特別なことではない。案外、「普通に生きること」が、「認知症」対策のキーワードになるのかもしれない。
将来、ロボットに介護してもらう時代が来るって?
アイザック・アシモフの『アイ・ロボット』に登場するロビイは、とてもやさしい子守ロボットだった。その近未来SFをほうふつとさせる「サービスロボット」が、今、注目を浴びている。 「サービスロボット」は、工場のラインに組み込まれた産業ロボットや探査ロポットとは違って、清掃、案内、荷物の運搬などの仕事を介した、人との共存を特徴とする。
海外では、すでに家庭用清掃ロボットのニーズが高まっているそうだ。まさに「ロビイ」である。 また、このサービスロボットには、介護や福祉の分野での活躍が期待されている。病人を抱きかかえる仕事には、百人力のロボットはもってこいなのだ。 ただし、とくに介護ロボットの場合は、パワーが重要である反面、人への接触がソフトでなければならない。その調整にコストがかかることが、今後の課題であるという。 冷たい金属の機械に老後の面倒を見てもらうなんてイヤだ、と思った人は、アシモフの『アイ・ロボット』を読んで、ロボットの従順さとかいがいしさを知ってほしいものだ。
EDの疑いアリの男性は、なんと3割
生活習慣病の1つ、糖尿病。この病気にかかった人で、ついでにED(勃起不全)の診断を受ける人は、きわめて少ない。ところが、ペニスへの血流がとどこおることによって起こるEDと、血管の障害をもたらす糖尿病との間には、イコールで結ばれるほどの密接な関係がある。専門医は、糖尿病患者の3~6割が、やがてはEDになるものと見ているのだ。 糖尿病や高血圧などが招く血管障害が原因の「器質性ED」に対して、ストレス、抑うつ、不安などの心因によってもたらされる「機能性ED」もある。
糖尿病が生活習慣病の代表ならば、ストレスは「社会病」の代表だ。こちらの原因によって生じるEDの数も、そうとうな数字になると想像される。 実際、順天堂大学の丸井英二教授が1998年に行なった調査によれば、「EDの疑いアリ」とされる30~70代の男性は、推計で1130万人。この数字は、30~70代の男性の3割に当たる。「3人に1人」ということになれば、たとえ今日は元気でも、明日はわが身と思わずにはいられない
「幸せがいっぱい」という名の病気
いま、病気の種類は20万とも30万ともいわれている。さらに分類しかねるものまで含めると100万を超えるらしい。願わくば一生、病気とは無縁でいたいものだが、なかなかそうはいかない。どんな健康な人でも、ときには風邪をひいたり、歯が痛くなったりする。
ところで「幸せがいっぱい」という病気をご存知だろうか。正しくは病名というより症状名であるが、「多幸症」という名の病気がそれである。
名前だけから判断すると、かかってみたくなるような病気だが、多幸症とは身の回りがすべてうまくいっていて、自分は幸せだと思いこみ、少し現実離れした状態にある症状をいう。実際は幸せではなく、本人がただそう思っているだけである。
これは年をとったり、アルコール中毒などのために脳が萎縮し、それによってひき起こされる症状と考えられている。本人は幸せだと思っているのに、それが病気だというのは矛盾するようだが、数ある病気のなかにはそんな病気もある。
ビタミンB1、B2、B6、B12と数字が飛ぶわけ
ビタミンBには、B1、B2、B6、B12の四種類がある。ビタミンAやビタミンCは1種類しかないのに、どうしてビタミンBは種類が多 いのか。それにB2、B6、B12と、数字が飛び飛びなのはなぜなのか。
明治43年、鈴木梅太郎が米糠からアベリ酸(オリザニン)の抽出に成功した。これがビタミンB (B1)の世界初の発見であり、のちにビタミンB1と名づけられた。その後、ビタミンの発見ブームが起こった。その際、水溶性で、炭水化物の代謝に関係のあるものはB群に入れられたため、発見にしたがってB2、B3、B4……と番号がつけられていった。
ところが、 のちにそれらの中には人間には必要ないものがあることが分かり、除かれた。
その結果、B1、B2、B6、B12の4種類になった。
B1以降にもB群のビタミンは発見されているが、それらはB1、B2などと番号では呼ばずに、ナイアシン、パントテン酸など化学名で呼んでいる。
座高測定のそもそもの目的とは
学校では身体測定などの健康診断を行なう。かつてそれは身体検査といったが、今日では健康診断と呼ばれている。明治12年ころから、文部省に設立された体操伝習所で、体操の効果測定として身体検査を行なった。それは活力検査と呼ばれていたが、今日の身体検査(健康診断)のルーツである。
明治21年(1888)から官立学校では活力検査が行なわれるようになり、明治30年に活力検査は身体検査と改称された。
学校の身体測定では身長、体重、胸囲、そして座高を計る。ところが大人になると座高はまず計ったりしない。なぜ座高を計るのか。
身体検査で座高を計るようになったのは昭和10年代になってからだが、それは当時の健康に対する考え方にもとづく。
その頃は、腸などの内臓が詰まっている上半身がよく発達しているほど健康体だと考えられていた。そこで、内臓の発達を知るために座高を計ったのだ。現在から考えれば、おかしな話である。
2.スポーツに関する雑学豆知識
卓球のラケットはなぜ赤と黒なの?
ボールは、多くの大会で自色からオレンジ色に変えられ、ユニフォームも年々カラフルになっている。
かつては、「暗いスポーツ」と陰口をたたかれた卓球も、じょじょにイメージチェンジをはかっているわけだが、ラケットのラバーだけは、いまも赤と黒という組み合わせの選手が多い。それ以外でも、濃い青や濃い緑といった地味な色が目立つが、その理由は、国際大会では赤と黒しか認められていないからである。
日本国内の試合では、茶色や橙、黄、栗、紫なども使えるが、それでも白色以外で、反射しないことなどが条件となっている。いずれにしろ、見た目には地味な色を使わなければならず、多くの選手は、国際ルールに準じて、表と裏を赤と黒にしているのである。
ちなみに、ラケットの表と裏で、ラバーの色が違うのは、試合中、どの面で打ったか、相手にわからせるためである。そのため、卓球の試合前には、対戦相手のラケットをチェツクし、表裏のラバーの質を確認することになっている。
ラグビーボールは、なぜ楕円形なのか?
ラグビーボールが楕円形であることは、ほとんどの人が知っているだろうが、なぜ楕円形になったかについては、諸説ある。たとえば、昔のボールは丸かったが、引っ張り合っているうちに楕円形になったというもの。むろん、この説は、間違い。
楕円形のラグビーボールを初めて作ったのは、イギリスのラグビー校の向かいにあったギルバートという靴店。ご存じの方も多いだろうが、ラグビーというスポーツは、ラグビー校のエリス少年が、サッカーの試合中、突然、ボールを抱えて走り出したことがきっかけで生まれた。
そこで、ラグビー校の少年たちが、軽くてよく飛ぶボールを作ってほしいと、学校の前にあった靴店に頼んだ。その店の職人が、豚の膀脱をふくらませて、上から革で包んだボールを開発。
豚の膀脱が楕円だったことから、ラグビーボールも楕円形になったというのが、正しい経緯である。 ギルバートは、いまでもラグビーボールの名ブランドとして知られている。
ラグビーのゴールポストが「H」型の理由
ゴールキックやペナルテイキツク、ドロップキックなどが「H」型の横木より上を通過すれば、得点できる。
1846年のルールには、「ゴールに向かってキックされたボールが、守備側プレイヤーの衣服や体のどこにも触れずバー(横木)を越えればゴールである」と書かれている。ラグビーフアンのなかには、「相手選手の体に触れる?」と疑問に思う人もいるだろうが、そのルールの続きはこうなっている。
「しかし、プレイヤーは、ボールのゴール通過を防ぐため、バーの上に立つようなことをしてはならない」。
つまり、当時は、ゴールポストをよじ登り、ゴールを防ごうとする選手がいたということだ。そもそも、このゴールポストを「H」型にして、得点になるのは横木より上を通過した場合にかぎったのは、なかなか点が入らないようにする工夫だったと考えられている。
なにしろ、1846年当時のルールには、「5日間あるいは3日間試合しても無得点の場合は引き分けとする」とある。ラグビーは、それくらい長時間楽しむゲームだったのだ。
野球のボールにはなぜ縫い目がある?
野球のボールには、108つの縫い目がある。もちろん、この縫い目によって、表面の牛革や馬革をつなぎとめているのだが、縫い目の存在理由は、それだけではない。野球を面白くするために、大きな役割を果たしている。
たとえば、空中に打ちあがったボールは、ふつう、空気の抵抗を受けて失速する。ところが、ボールに縫い目があると、ボールの後ろにできる乱気流が小さくなる。すると、空気抵抗を抑えることができ、ボールを遠くまで飛ばすことができるのだ。
もし縫い目がなければ、ホームランの数が減るばかりか、どこへ落ちるかも予想がつかなくなり、野球にならなくなってしまうだろう。
また、縫い目があることで、ピッチャーがスピン(回転)をかけたとき、空気がボールにからみつきやすくなり、カーブやスライダー、フォークボールなどの変化
バレーボールの「バレー」ってどういう意味?
「Jリーグ」の″柳の下″をねらって「Vリーグ」を立ちあげてみたものの、いま一つパッとしないバレーボール。
かつては、日本の人気スポーツの一つだったのだ「東洋の魔女」たちが東京オリンピツクで金メダルを獲得して以来、『アタックNo1』や『サインはV』など、子供向けのアニメやドラマなども登場して人気を博したものだ。最近は、某テレビ局が「バボちゃん」なるキャラクターを作ってPRしていたが、往時の人気には及ぶべくもない。
ところで、「バレーボール」の「バレー」とは、どういう意味だろう。
じつはこれ、テニスやサッカーでも使う「ボレー」のこと。「Vリーグ」でもわかるように、英語の綴りはvolleyball。ボレー(volley)と同じだ。ボールが地面に着く前に打ち合う競技だから、ということで、volleyballと名付けられた。
バレーボールが生まれたのは、1895年のこと。米マサチューセッツのYMCA体育主事ウィリアム・モーガンという人が考案し、当初の名前は「ミノネット」。1917年、全米統一ルールができた際に「バレーボール」と改名された。もしも「ミノネット」のままだったら、某テレビ局のキャラクターは「ミノちゃん」だった
かもしれない?
審判が、いちばんたいへんなスポーツは何か?
「審判がたいへんなスポーツ」といっても、どのスポーツもそれなりにたいへんだが、肉体的にもっともきついといわれるのは、ラグビーである。広いグラウンドで両チーム合わせて30人を相手に、たったひとりで前後半40分ずつ、合わせて80分も走り回ってジャッジしなければならない。
といえば、サッカーのレフェリーも90分間も走り回ってたいへんだろうと思う人もいるだろう。だが、サッカーのレフェリーは、基本的に副審(タッチレフェリー)がいない側の対角線上を走ることになっているが、ボールの移動スピードが速いため、すぐにボールが戻ってくることが多く、運動量は思うほどには多くない。
それに比べると、ラグビーは、基本的に選手のランニングに合わせてボールが動くため、レフェリーはそれを追ってピッチ上を縦横無尽に走り回らなければならない。さらに、モールやラックなど、ボールが選手の陰になる場面では、必ず、間近まで走り込んで状況を確認する必要もあり、運動量が尋常ではなくなってくる。
しかも、ラグビーのレフェリーは他に仕事を持っている人が多く、サラリーマンが本職のあるレフェリーは、毎日昼休みにハードなジョギングを行って、体力づくりに努めているという。
耳に水が入ったままだと中耳炎になる
プールでひと泳ぎして、プールサイドに上がった瞬間、突然耳の中が、″ゴロッ″ と鳴って、これはいかん、とあわてて片足トントンで水を出した経験、誰にでもありますよね。
ほとんどが、すぐに出てくるのだけど、なかなか出てこないひねくれた水もあるようです。
忘れた頃に、温められた水がトロッと出てくると、気持ち悪さと同時に快感でもありました。
あの水がいつまでも耳に残っていると、中耳炎になる。これは子どもの頃よく言われましたよね。
「耳の中で腐っちゃうから早く出さないと」
「中耳炎になったら治るのに時間かかっちゃうのよ」
ってね。
私の父は耳鼻科医でした。私は大の水泳好き。ある日、ツーンと鼻を突く軽い痛みがあって、耳がふさがれたような気みがしたのです。耳痛が激しくなり、父に診てもらったら、中耳炎。
耳は、外耳、中耳、内耳に分かれ、外耳と中耳の境には、こまく鼓膜があります。これが破れていないかぎり(慢性中耳炎があれば、鼓膜に孔がある)、水は中耳に入らないのです。
水泳中の中耳炎は、耳からではなく、鼻から。鼻の奥には中耳につながる管があります。プールの水は、いくら消毒してあっても、雑菌がたくさんいます。鼻から入った水が、中耳に到達し、中耳炎を起こすのです。でも、耳に水が入ったままだと、外耳炎や鼓膜炎などになる可能性もありますから、片足トントンは絶対に必要です。
テニスボールには、なぜ毛がはえているのか?
硬式テニスのボールは、一見、毛がはえているように見える。 テニスが、より楽しくなるようにと、さまざまな材質を試した結果、フェルトを貼り付けるようになったからである。
ちなみに、ビリヤード台に貼ってあるクロスも、同じフェルトである。 フェルトは、引っ張りや摩擦に対して、非常に強い。
だから、硬式ボールは、軟式のゴムボールのように飛びすぎることがない。さらに、テクニックしだいで、スピンやバックスピンなどいろんな球種を打つこともできる。世界のトッププロの華麗なテクニックを楽しめるのも、あの毛があるからなのである。
ただし、フェルトがすり切れると飛びすぎるので、公式試合では、主催者がボール交換の時期を決めて、ボールの状態に細心の注意が払われている
マイナー競技が、次々とテレビ中継される理由
フィギュアスケート、柔道、シンクロナイズドスイミング、女子レスリング、ソフトボール、卓球、バスケット。これまでは、ニュース映像でしか流れなかったマイナー競技の世界選手権が民
放のゴールデンタイム、あるいは深夜枠で次々に中継されるようになった。
これらの放送は、いずれも好視聴率を獲得している。たとえば、2006年、2008年の「世界卓球選手権」の放映(テレビ東京)は、愛ちゃん(福原愛)人気の効果で、10%を超える高視聴率を記録した。
卓球の場合は、個人の人気にあやかっての放映にほかならないのだが、ほかのマイナー競技については、別の見方が成り立つ。テレビ中継されるようになったこれらの競技は、すべて「世界一を狙える」という同類項でくくることができるのだ。
2006年の3月、日本が優勝を勝ち取ったWBC(ワールドベースボールクラシック)の放映が40%以上の視聴率を記録したように、世界一を狙える競技は、たとえメジャーでなくても大バケする可能性がある。つまり、マイナー競技の放映には、大バケに期待しての先行投資という意味合いがあるわけだ。
ナイキのロゴマークに隠された、仰天誕生秘話
「NIKE(ナイキ)」のロゴマークは、三日月のような、変形したブーメランのような形をしている。目にするたびに不思議に思っていた人も多いだろうが、いったい、どんな意味があるのか?
ナイキジャパンのPR部によれば、「ナイキのブランド名は、ギリシャ神話の勝利の女神ナイキから取ったもので、ロゴマークは女神の翼をイメージしている」とのこと。ところが、そのロゴマーク誕生には、意外な裏話がある。
ロゴマークのデザインをしたキャロライン・デビッドソンという画学生が、提案したアイデアが次々と却下され、なかばヤケになって、シュッと風を切る模様を描いた。それが、くだんのロゴマークがswoosh(スウッシュ=風を切る音)」と呼ばれるゆえんなのだとか。
幻滅させられるどころか、神の啓示的な霊感を思わせる、ファンタスティックな逸話である。
シンクロ選手の髪はこんな意外なモノで固めてあった
大会ごとに日本人選手のメダルに期待がかかる競技・シンクロナイズドスイミング。優雅な姿とは裏腹に、選手の競技のさまはかなり激しいが、彼女たちの髪はまったく乱れない。
そうとうハードなジェルを使っているのだろうと思ったら、選手のヘアスタイルを保持していたのは、意外にも「ゼラチン」だった。
ゼラチンは、ゼリーなどをつくる材料としても知られる、コラーゲンを加熱抽出したタンパク質。つまり、食品である。しかし、食品であるだけに無害で、40℃程度の温度の温水で溶かせば、いとも簡単に髪を固めることができる。水中で溶けることもない。競技後は、すこし熱めのシャワーで流せば、きれいに流れ落ちてしまう。なるほど、シンクロ選手の髪を固めるには、ゼラチンにまさるものはない。こういうローテクにこそ、人の知恵と工夫が感じられる。
ボールの速度が最も速い球技とは~
ボール(球)を用いたスポーツでは、ボールの速度が試合の勝敗に大きく影響する。プロ野球の投手が投げるボールの速度はスピードガンによって測定され、テレビの画面で表示されるので誰でも知っている。では、球技の中でボールの速度がもっとも速いのは何かご存知だろうか。
それぞれトップレベルの選手によるボールの速度は、野球の投手の投球は最速150km前後、野球のホームランの打球は時速180km前後。テニスのサープは男性の場合、時速210~250km、卓球のスマッシュは時速100km前後、バレーボールのスパイクボールは時速180km前後、ゴルフのドライバーショットが時速250~270km。
もっとも速いのはバドミントンで、スマッシュの初速は時速300~350km。バドミントンのシャトルはボールではないが、それも一種のボールとみなせば、バドミントンがボールの速度のもっとも速い球技ということになる。
スピードガンが球速を測定する仕組み
スピードガンは一体どのようにしてボールの速度をとらえているのだろうか。
電車が近づくと高い青となり、遠ざかると低い音になる。これは音源の速度が青速に加算・減算された分、音の振動数(音波の周波数)が変化することによる。それをドップラー効果という。スピードガンはこのドップラー効果を利用したものである。
ピッチャーの投げたボールにスピードガンから電波を発し、ボールに当たり反射した電波をキャッチする。当てた電波の周波数と反射して戻ってくる電波の周波数は異なる。その差をもとに、スピードガンの中の機械がボールの速度を割りだし、表示する。
なお、ボールの速度をスピードガンで測るときには、ボールの進行方向の延長線上にスピードガンをセットして測らないと、正確な速度は得られない。